過去ブログはコチラ→ 2014-2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2023年1月27日
こんにちは。
今季最大の寒波の余波が続いていますね。岡崎では1時間程前から雪がチラついています。
さて、先週に引き続き、今週も患者様の作品のご紹介をしたいと思います。
こちらはT様ご夫婦が作られた作品。(左側が奥様、右側はご主人作)
T様奥様はもともと手芸がお得意で、たくさんの手芸品を作られていました。
今回はご主人も、「外には出られないけれど、何かやってみよう!」
ということで奥様に習ってこちらを作られたそうです。
素敵ですよね♪
お二人で、家にいても何か出来ることを!と考えられ、挑戦されるお姿に
今回も「素敵だなぁ」と感動させられました。
2023年1月20日
こんにちは。
今日は二十四節気の大寒。1年で最も寒くなる頃とされていますが、
どうやらその通りで、週末~来週にかけて今季一番の寒波が襲来するとか。
このところ日中の日差しが暖かかったので、急な寒さで体調を壊されないよう注意していきましょうね。
さて、お写真は患者様(M様)の手作りバスローブ。
M様はお膝が大変悪く外に出ることが難しい患者様ですが、それでも何か出来ることはないか?
と考えられ、「そうだ!自分は目と手は良いんだ‼」とこちらのバスローブ作りを始められ
なんと100枚‼もお作りになり、お友達にプレゼントされたりしています。
動かないところがあっても前向きで、自分に出来ることを見つけて一生懸命取り組まれているお姿
とても素敵で、見習わなくてはと思います。
2022年12月21日
こんにちは。事務長の足立です。
今年も1年が経とうとしています。まだまだコロナウイルス感染症の終息はみえず、今後も
付き合っていくしかないのかなと思っています。自由にどこでも気兼ねなく行ける日がくるといいのですが・・・
さて、そんなコロナ感染症が流行しているなか、密にならない遊びとして私が新しく始めた船釣りの釣果報告です。
周りがなかなか連れていない中、ビギナーズラックで大きな鰆が釣れました。この時期の鰆はトロ鰆と呼ばれていてめちゃくちゃ美味しんです。早速家に帰り、鰆の炙りと塩焼きにしてお酒を飲みました。釣り人の特権(笑)
西京焼きも仕込んでおいたので、また食べるのが楽しみです。
それではまた来年もよろしくお願いします。
寒さのあまりひどい顔をしているので、魚の写真と鰆の炙りを載せておきます(笑)
2022年11月26日
こんにちは。事務長の足立です。
秋になり運動会や発表会の季節になりました。
4歳の息子がいるのですが、運動会では泣きじゃくり何もできなかった息子が、発表会では元気良く劇で演じており、成長を感じるとともにうれしく思いました。
さて、カルディーで売っている「青いにんにく辣油」を知ってますか?
友人からいただき、ペペロンチーノを作ったらとてもおいしかったため、
何度もカルディーに足を運ぶもいつも売り切れ。
テレビで取り上げられてからは入荷してもすぐ売り切れてしまうとのこと・・・
そんな中ある日、出先で「にんにくみどりのラー油」という商品をみつけました。
「青いにんにく辣油」と似たような商品を見つけたと思って、購入し食べてみたら同じ味(多分)
製造業者を調べていくとおそらく同じ業者(多分)
ということで「青いにんにく辣油」を探している方は
見かけたら購入してみてください(笑)
2022年9月26日
5,6月に続き今月も看護学生さんが実習に来てくれています。
前回の岡崎市立看護専門学校に続き、今月からは新たに愛知県立看護専門学校の学生さんも加わり、訪問看護ステーションの看護師と共に患者さんを訪問します。
学校で習った事の実践だったり、新たな経験だったり、学生さんにとって訪問看護はどう映っているでしょう。
前回同様、学生さんにとってこの期間が有意義なものであってほしいなと看護師・職員一同願っています。
まだ、実習の期間は続きます!
一緒に頑張っていきましょうね。
2022年9月26日
5,6月に続き今月も看護学生さんが実習に来てくれています。
前回の岡崎市立看護専門学校に続き、今月からは新たに愛知県立看護専門学校の学生さんも加わり、訪問看護ステーションの看護師と共に患者さんを訪問します。
学校で習った事の実践だったり、新たな経験だったり、学生さんにとって訪問看護はどう映っているでしょう。
前回同様、学生さんにとってこの期間が有意義なものであってほしいなと看護師・職員一同願っています。
まだ、実習の期間は続きます!
一緒に頑張っていきましょうね。
2022年8月12日
クリニックの患者様から、お誕生日プレゼントのお返しにと素敵な絵をプレゼントをいただきました。
ご夫婦で作られたとのことですが、とても細かく繊細な作品で美しいです。
(私の写真のテクニックがいまいちで、繊細さがうまく伝えられないのが残念です)
早速クリニックの待合室に飾らせていただきました。
ありがとうございました。
2022年7月21日
事務長の足立です。
今日はデイケアの利用者さんが作られたリハビリの道具の紹介です。指の巧緻性を高める効果のあるキャップボードという道具で、自分のリハビリにもなるし、使ってくれる方がいたら試してみてと沢山作ってくれました。作っていただいた方も片麻痺がある方なのですが、片手で本当に上手に作られています。写真ではわかりにくいですが、角もケガをしないようにきれいにやすり掛けをしてあるんですよ。
障がいをお持ちになりながら、いろいろ工夫され生活されている姿に、刺激を受けている日々です。
2022年7月4日
事務長の足立です。
我が家(育てているのは私の両親ですが)のブルーベーリーが今年もたくさんなりました。
デイケアの利用者さんにもお昼ごはんで食べていただき、とても喜んでいただけました。
次男坊のデザートは毎日ブルーベリーです!!
2022年6月22日
先月より、岡崎市立看護専門学校から学生さんが看護実習に来てくれています。
訪問看護ステーションの看護師と一緒に実際に患者様を訪問し、訪問看護について一生懸命学ばれている姿に
現役看護師たちも刺激を受けています。
今回の経験が学生のみなさんにとって有意義なもので、今後のお役に立てるようなものであればいいなと
看護師、職員一同願っています。
2022年6月3日
6月に入りました。気温が高い日も増えてきましたね。
本格的な夏を前にエアコンの点検、試運転をしておくといいですね。
気温の高い日には我慢せずにエアコンを使うようにしましょう。
2022年5月17日
令和4年4月21日、岡崎市における居宅介護支援事業者部会において、ケアマネージャーの皆様に向けて、「在宅看取り、そしてグリーフケア」と題して講演をさせていただきました。グリーフケアとはどのようなものか、実際の事例をもとにお話しさせていただきました。
皆様が熱心に講演を聞いていただけたことに感謝するとともに、今後も地域を支える在宅医療の担い手として皆様とともに歩んでいけたらと思います。
2022年3月3日
トンガ沖大規模噴火・津波にて被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
職員による募金を寄付いたしました。
寄付額:82,777円
義援金が少しでも、被災者の皆様に役立つことを願うとともに、被災地の一日も早い復興を
心からお祈りいたします。
2021年6月1日
令和3年6月1日で開院10周年を迎えることができました。
10年前は訪問診療のみでしたが、在宅医療を行っていく中で患者さんから出てきたニーズに対応し、訪問リハ、訪問看護、居宅介護支援、通所リハ、訪問栄養指導、宅配弁当と少しずつサービスを増やしていく中で、いまでは総勢62名の職員が一緒に在宅医療を支えてくれています。
まだまだ岡崎市は在宅医療が不足している地域ですので、これからも地域の皆様が安心して暮らしていけるように職員一同頑張っていきたいと思います。
事務長 足立
2021年5月1日
約1年半ぶりのブログ更新となってしまいました。
3月31日に開業以来の大きなシステム変更である、電子カルテシステムを変更し
在宅医療に特化した電子カルテ「モバカル」を導入しました。
訪問診療先で、画像が取り込めたり、瞬時に各スタッフに情報共有ができたりとても便利になりました。導入を決めてからこれまで、本当に忙しかったですが、無事に運用まで至れて一安心です。
これまで以上に良い医療が提供できるように努めていきますので、よろしくお願いいたします。
事務長 足立